【手引書】パパとママに優しいアドラー式子育て

【手引書】パパとママに優しいアドラー式子育て

2019年12月7日

私がアドラー式子育てを始め、本格的にアドラー心理学も学び始めた当初のこと。基本理念を理解したものの、どのように実践したら良いかにつまずいていました。そこで縁あって出会ったのがPositive Disciplineです。

Positive Disciplineはアドラー式子育ての実践マニュアルのようなものでした。そこには具体的な声かけの方法が詳細に語られ、豊富な体験談とも出会うことができました。

その後は、アドラー式子育ての実践が加速していきます。そして気づくと、当時3歳だった娘との関係性は驚くほど改善し「お父さん嫌い」が「お父さん大好き」に変わっていきました。子供達のために始めましたが、次第に自分も勇気づけられていきます。

このページが、アドラー式子育てを実践するきっかけになって頂ければ幸いです。上手くいくことも、いかないこともあるかもしれません。是非、一緒にお稽古していきましょう!

アドラー式子育て「Positive Discipline」とは

Positive Discipline」とは、アメリカのカリフォルニア州が発祥のJane Nelsenが開発した、世界中の親に愛されている北米アドラー心理学会認定の子育て講座です。

日本におけるSMILEパセージと同様にアドラー心理学をベースとした子育て法です。具体的な手引きが沢山紹介されている点が特徴です。

アドラー心理学の基本理念が論理的に説明されており、実践方法や体験談も含め詳細に記述されています。人種や宗教など多様性のあるアメリカで開発されたこともあり、明確で詳細な説明になっています。

アドラー式子育ての理論は分かっても、どのように実践すれば良いかに迷った時に重宝します。ブログでもPositive Disciplineの手引きを実践しているのはそのためです。

アドラー式子育ての目的

アドラー式子育てのプログラムすべてに共通している目的があります。それは、アドラー心理学の思想であり、目的でもある、共同体感覚を育むことです(共同体感覚についてはこの記事でも説明しています)。

Positive Disciplineでは、共同体感覚の重要な構成要素である、子供の自己肯定感「Sense of Significance」と所属感「Sense of Belongingness」を育てることを目的としています。

現代アドラー心理学で、人間の究極目標とされている2つの感覚でもあります(諸説ありますが考え方の一つです)。

自己肯定感「Sense of Significance」

不完全な部分も含め、存在しているだけで価値があるという感覚。ありのままの自分を受け入れているという自己受容から、自分はできるという自信まで、幅広い意味があります。

自分のことが好き。自分を大切にしている感覚とも言えます。

日本語では、自己受容、自尊心、自己重要感、自己肯定感、自己効力感、自信、と表現するとわかりやすいかもしれません。

ありのままの存在価値から自信へ向けての優越性の追求と考えることもできます。アドラー心理学では「縦の動き」と表現されることもあります。

アドラーは、優越性の追求について、大昔まで遡って説明しています。人間は他の動物に比べて牙を持っておらず、弱い存在ですよね。ゆえに、強くなりたいと思い、槍を作りました。生きるために優越性を追求していたというわけです。

所属感「Sense of Belongingness」

読んで字のごとくに、所属している感覚です。子供にとっての最初の共同体は家族。家族に所属している感覚になります。

自分は家族の一員。家族は安心できる場所(安心感)。無条件でお互い信頼できている(相互信頼)。みんな優しい(他者信頼)。自分も含めて全員で家族。自分はみんなの役に立っている(貢献感)。ただ一緒にいるだけでいい。そんな感覚です。

アドラー心理学では所属感の追求を「横の動き」と表現されることもあります。

アドラーは大昔に遡って説明しています。人間は1人では生きていけません。みんなで協力しなければ生きてはいけない存在です。

現代社会でもそうですよね。1人では生きてはいけません。所属感を求めるのは自然なことなのかもしれません。

勇気づけ

アドラー心理学では、技法と位置付けられています。アドラー式子育てでも、勇気づけは、中核的な存在です。

自己肯定感と所属感を育てる水のような物と考えます。「私はできる」「私は役に立っている」という感覚を勇気づけるのが、アドラー式勇気づけです。子どもの自信と貢献感が育っていきます

例えば、小さい子が、家事のお手伝いをしたとしましょう。そこで、親がこう言ったとします。

「ありがとう。お母さん嬉しい。助かったわ」自分には価値がある。役に立った。自分は家族の一員。と子どもは感じることができます。

もう一つ、わかりやすい例です。毎日毎日、無条件で、「大好き!」と伝えたらどうでしょうか。

自分は存在しているだけで価値がある。ここに居ていいんだ。家族の一員なんだ。と思えるようになりそうですよね。

勇気づけの積み重ねで、子供の自己肯定感と所属感が育っていきます。

関連記事

»» 続きを読む

迷った時は、勇気づけの全部乗せ(自信、共感、興味)。いいねー。嬉しいね。大好き!自己肯定感と所属感の両方を刺激する声かけが有効です。

幼児さんが自慢してきたら返したい勇気づけの言葉
登園時、保育園で娘が準備をしてるのを待っていると、私に寄ってきたお友達がニコニコしながら一言 「日曜日、遊園地に行くの〜」 私が最初に返した言葉は 「いいねー」…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

自己勇気づけの重要性について

自分のことを勇気づけるのが自己勇気づけ。その基本は、不完全なところも含め、自分のありのままをそのまま受け入れる自己受容です。ネガティブな感情もそのまま受け入れます。

アドラー式子育ての講座でも、自己勇気づけを最も重要なこととして話されている講師の方も多いです。なぜなら、自己受容ができてくると、勇気づけが自然とできてくるためです。逆に、自分のことを大切にできていない状態(自己否定している状態)では、子供のことを勇気づけるのが難しくなります。

しかしながら、自分のことを大切にできていなくても問題ありません。自分を勇気づけるのと、相手を勇気づけるのと、どちらが先でも構わないからです。両方が相互に補填して、自分を勇気づけるパワーも、相手を勇気づけるパワーも増してきます。

関連記事

»» 続きを読む

私が自己勇気づけができるようになるには1年ほどかかりました。「自己勇気づけなんて無理!」と思っていましたが、やっと形になってきました。

効果のあった7つの自己勇気づけをまとめています。自己勇気づけがどんなものか体感して頂ければ幸いです。是非、自分のことを大切にしてください。

気持ちの切り替えが苦手な私が試した、挫折から立ち直る7つの自己勇気づけ
地道にやってきたことが、結果に繋がらず報われませんでした。 めっちゃ落ち込みました。 心配もしました。 相手を責める気持ちも湧きました。 さらに落ち込みました。…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

子育てスタイル

優しさと毅然さ(Kind AND Firm)の子育てスタイルと表現されることがしばしばあります。支配的なスタイルでもなく、なんでも許してしまう放任的/許容的なスタイルでもありません(Jane Nelsenの本やインタビューで、そのように表現していることがありました)

子供のありのままを尊重しながらも、言うべきことは言います。子供の意見を尊重しますが、その結末の責任も取ってもらいます。アドラー式子育ては、優しいようで、実は、厳しい子育て法でもあるんです。

アドラー式子育てを始めると、なんでも認めがちになり、許し過ぎになってしまうことがあります。そんな時は、毅然さも必要であることを思い出しましょう。ちなみに、私は毅然さは苦手です。

例えば「大好き〜」と存在価値は無条件で認めつつ、「それは危ないからやめてね!」とキッパリ言うことが、優しさと毅然さになります。

コツとしては、普段、勇気づけができていると、いざと言う時に、キッパリ言いやすくなります。

また、アドラー式子育ては、アメとムチには否定的な立場をとっています。

甘えさせるけど、甘やかしはしない(優しさはアメではない)。

逆に、毅然さが支配的になったり、罰を与えるようになることもあるので要注意です(毅然さは罰ではない)。

なんとなくイメージはつかめましたでしょうか? 私もまだまだ試行錯誤しながら実践しています。

信頼して長期視点

もう一つ、アドラー式子育ての重要な基本理念があります。子供の力を信じて長期視点を持つことです。

例えば、赤ちゃんが立ち上がる工程。みんな、いつかは立てるようになると、赤ちゃんの力を信じて、長期視点で見守っていますよね。立ち上がり方を教え込むこともしません。ただ、信頼して、時には応援しながら、見守っているだけではないでしょうか。

いろんなことがすぐにできるようにはならないかもしれません。でも、力を信じて、長期視点で見ていくと、親は焦ることがなくなり(イライラもなくなり)、子供には活力が湧いてきます。

大人だって、信頼されて、長い目で見てもらった方が、嬉しいですよね。

関連記事

»» 続きを読む

子供にイライラしたら信頼して長期視点。そして成長のチャンス!そう思うとイライラが半減します。

子供にイライラしたら意識したい2つのこと
月曜日の朝。なんかイライラして、ちょっとした夫婦喧嘩に。 疲れてると、普段はイライラしないことでも、イライラしちゃいますよね。週末は出張で疲れが溜まっていました…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

課題の分離を子育てに応用する場合の留意事項

(課題の分離についての記述については、マンガでよくわかるアドラー流子育て(宮本秀明[著] 岩井俊憲[監修])を参考にしています)

アドラー式子育てでは、過干渉にならないで、子供の力を信頼して、長期視点で子育てをすることを提案しています。

課題の分離をうまく活用することで、親は子育てのイライラから解放され、子供は自立する力が育っていきます。

嫌われる勇気で、初めてアドラー心理学を知った方も多いのではないでしょうか。そして、そのドラマで強調されていたのが課題の分離です。ドラマ好きの私として全話楽しんで見ました!しかしながら、課題の分離の部分が誇張されていたので、勘違いされるかたもいるのではないかと懸念したのも正直なところです。

課題の分離をどのように子育てに取り入れるかは大切なことなので補足させて頂きました。

アドラー心理学の共同体感覚は、お互いの違いを尊重して自分も相手も大切にすることを基本としています。一方で、日本人は、自分を犠牲にして他人を大切にし過ぎる傾向があります。子育てにおいても、子供を大事にするあまり、過干渉になってしまうこともあるのではないでしょうか。

課題の分離は、お互いに干渉しないことや、嫌われてもいいことを推奨しているわけではありません。自分を大切にしないで相手を大切にし過ぎたり、子供を過干渉してしまうことに、警鐘を鳴らしているくらいと考えると、実践しやすいです。

課題の分離は、あくまでも状況や立場を整理するファーストステップで、次のステップである、協力すること信頼して見守ることに繋がっていきます。

例えば、子供の宿題です。宿題をしなくて困るのは子供。心配するのは親です。宿題は子供の課題。心配することは親の課題と考えます。

過干渉をしていると子供は嫌がりますし、親はイライラしてしまいますよね。

一旦、課題を分離して落ち着くと、次のステップに進みやすくなります。

「宿題大変そうね。何か困ったことがあったらお父さんに相談してね」(課題を分離している状況で、無視とも異なり見守りつつ、協力の提案をしている)

そして子供が合意したら

「お父さん、わからないことがあるから教えてくれる?」

となり、宿題が共同の課題となり、協力して課題に取り組むことができます。

もし、何も言ってこなかったら、子供の力を信頼して長期視点で見守ることができます。子供は大人が思っている以上に解決する力があります。

失敗したらアドラー式に勇気づければいいんです。失敗したとしても、そこから学ぶことができます。子供のうちにたくさん失敗して、起き上がる練習をすることは、将来の宝になるはずです。

アドラー心理学の思想と5つの基本理論

(アドラー心理学の思想と理論については、7日間で身につけるアドラー心理学ワークブック(岩井俊憲)を参考資料としています)

子供をどのように育てたいのか。どんな子に育ってほしいのか。どんなふうに自立してほしいのか。アドラー心理学に出会うまでは、正直、あまり考えていませんでした。

アドラー心理学に出会い、学び、実践することで、かなり生きやすくなりました。ならば「これをそのまま子育ての指針にすればいいんじゃないか」と思うようになりました。

子育ての軸になり、育みたいアドラー心理学の思想と理論をまとめました。アドラー式子育てを実践する上でも参考にして頂ければ幸いです。

アドラー心理学とは

「アドラー心理学」とは、ウィーン郊外に生まれ、オーストリアで著名になり、晩年はアメリカを中心に活躍したアルフレッド・アドラー(Alfred Adler、1870-1937)が築き上げた心理学のことです。

 欧米では、「個人心理学」(Individual Psychology)と呼ばれていますが、日本では「個人」と言うと、「社会」と対比した個人のための心理学のニュアンスが強いので、「アドラー心理学」で通っています。

ヒューマン・ギルドのホームページより引用
https://www.hgld.co.jp/sp/adler.html

アドラーは、ユングやフロイトと共に心理学の3大巨頭と称されていますが、アドラー心理学の大きな特徴は、理論の違いも去ることながら、一般の方への普及を目指した心理学ということです。

故に精神科医やカウンセラーなどの専門家だけでなく、個人的に学び、生活の一部に役立てている方が多いのも特徴です。私もそのひとりです。今となってはアドラー心理学が趣味となっています(^^)

共同体感覚

精神的な健康のバロメーター。共同体の中で所属感・信頼感・貢献感の確かさを求めて行動する。

7日間で身につけるアドラー心理学ワークブック(岩井俊憲)より引用

共同体感覚はアドラー心理学の思想という位置づけで、アドラー心理学の目指すところでもあります。心理学なのに思想があるというのはアドラー心理学の特徴です。

アルフレッド・アドラーは第一次世界大戦で、精神科医として、戦争の悲惨さを体験して、共同体感覚こそが、平和に繋がると考えたとされています。特に、子育てや児童相談所に力を注いでいました。そして、アドラーの後継者たちも同様に子育てに力を注ぎ続け、アドラー式子育てが発展していったと言うわけです。

私が学んだアドラー式子育て、SMILE講座(ヒューマン・ギルド開発)では、共同体感覚を幸福の条件として3つにまとめられています。

自分が好きであること【自己受容】

他の人たちを信頼できること【他者信頼】

自分は役に立つ人間だと感じること【他者貢献】

SMILE講座テキストより引用

例えば、大好きなダンス教室に通う小学生の女の子の感覚です。

ダンス教室では、安心感があり、ありのままの自分を出すことができています。ダンスで失敗しても大丈夫。みんなも勇気づけてくれるので何回でも挑戦できます。みんなのことが大好きで優しいと感じています。グループダンスの一員としてチームに貢献しているとも感じています。

趣味の集まりも、このような共同体感覚に溢れていることが多いのではないでしょうか、

家族、学校、会社、など、すべての場所が、このような共同体感覚に溢れていたら幸せですよね。

アドラー式子育ては、子供のそのような感覚を育むことを目的としています。幸せを感じる力。みんなの幸せに貢献する力とも言えます。

関連記事

»» 続きを読む

共同体感覚についての詳しい説明については、こちらの記事もご参照ください。「アドラー心理学へのいざない[エヴァ・ドライカース・ファーガソン著 大竹優子・河内博子訳]」を参照しながら共同体感覚についてじっくり考えました。

【共同体感覚についてじっくり考える】「関心を持ってくれてありがとう」という体験より
[写真: Artwork by Cara Fisher Wellvang -AdlerPediaより] 出社すると。 「あれ? 今日は遅い出社じゃなかったでした…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

相手の関心に関心を持つ 

そして共同体感覚の基本になるのが相手の関心に関心を持つことです。自分の好きなことや頑張っていることに関心を持ってもらえると嬉しいですよね。活力も湧いてきます。

子育てにおいても同じです。子供の関心に関心を持つことが土台となると言っても過言ではありません。親が子供に関心があるのは当たり前ですよね。でも子供の関心はどうでしょうか。子供の好きなキャラクターや遊びのルールを熟知してると子供は喜びます! 

関連記事

»» 続きを読む

アドラー心理学の実践を本格的に始めて約1年半後のブログです。娘の好きなプリキュアのキャラクターの名前も言えない私がいます(^^)

子供の関心に関心持ってないじゃん!
相手の関心に関心を持つ アドラー式子育ての基本中の基本なのに! 娘の関心に関心を持ってなかったお父ちゃん 5歳の娘の1番のお気に入りはプリキュアです。好きなキャ…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

自己決定性

人間は、環境や過去の出来事の犠牲者ではなく、自ら運命を創造する力がある。

7日間で身につけるアドラー心理学ワークブック(岩井俊憲)より引用

人や環境のせいにしない人生。何事に対しても最終的には自分で決めているという理論です。

自己決定の感覚は、幸福度にも密接に関係しているという研究もあります。

私の息子は、アドラー式子育てを始める前は、「これいい?あれいい?」となんでも親に聞いてくるところがありました。

最近はやっと自分で決めることが多くなってきましたが、時にはイライラして「そんなの自分で決めて!」と言ってしまうこともありました(^^)

小さな子供に「どっちがいい?」と選択させるのも、自己決定性を育むことに繋がります。

関連記事

»» 続きを読む

不安を克服する力を育てるには、勇気づけでコツコツと共同体感覚を育てるのが堅実です。そして、その中でもキーポイントになるのが自己決定性。不安な状況を経験した時。我慢させるより不安を取り除く経験をして方が、逆に、不安を克服する力が育ちます。なぜなら、不安に直面しても、なんとかなる、という考え方の癖が身につくからです。まさに自分で自分の人生を創造する力と言えます。

子どもの不安を克服する力を育てるには?我慢させる?それとも?
子供に不安を克服する力を持って欲しいですか? 答えは言うまでもなくYesですよね。 アドラー式子育てを実践することで、不安を克服する力が育ってくることが分かって…
happyadlerlife.com

息子の自己決定性について試行錯誤しています。これらの記事も参考にして頂ければ幸いです。

「それって意味あるの?」by お兄ちゃん。「それを決めるのは自分だよ」by お父ちゃん。(自己決定性を育む)
1年前までのお兄ちゃん。 なにかと、 これいい?あれいい?これ汚くない? お父ちゃんとお母ちゃんにいちいち聞いていました。 アドラー式子育てを学び始めたお父ちゃ…
happyadlerlife.com

家に帰ってきても座らないと決心したお兄ちゃん。いつもはダラダラですがその日はテキパキして一気にやるべきことを完了!やり遂げた後のゼリーは最高に美味しかったそうです(^^)

やり遂げた後のゼリーは最高に美味しい by お兄ちゃん(自己決定性を育む)
こんばんは。新田浩也です🙂 ご訪問していただき、 ありがとうございます😊 小5のお兄ちゃん 毎週3回 塾通い よく頑張っています。 そんなお兄ちゃん 塾から帰っ…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

目的論

過去の原因ではなく、未来の目標を見据えている人間の行動には、その人特有の意思を伴う目的がある。

7日間で身につけるアドラー心理学ワークブック(岩井俊憲)より引用

アドラーが時代を共にしたフロイトとの対比として取り上げられることも多いのが目的論です。フロイトは人の行動の原因に注目していたのに対し、アドラーは目的に注目しました。

例えば、子供の不適切な行動です。フロイトの視点では、過去の家庭環境などに注目して、原因を探ります。一方で、アドラーの視点では、行動の目的に注目します。原因は説明にはなるかもしれませんが、解決には繋がり難いからです。

例えば、不適切な行動の目的は、親の注目だとします。親の注目がないと自分には価値がないと勘違いしてる可能性があります。そう考えると解決の糸口が掴めてきます。

また、原因よりも目的に注目することは、未来志向とも言えます。失敗を責めるよりも、解決策を考えることにも繋がり建設的です。失敗を責められると、落ち込みますが、未来志向だと活力が湧いてきます。

時には原因を探ることも大切ですが、目的思考、未来志向を子供には持ってもらいたいと思います。

全体論

人は心の中が矛盾・対立する生き物ではなく、一人ひとりがかけがえのない、分割不能な存在である。

7日間で身につけるアドラー心理学ワークブック(岩井俊憲)より引用

無意識と意識を一体とする考え方です。アドラー心理学は別名「Individual Psychology(個人を分割しない心理学)」とも言われ、アドラー心理学を特徴づけている点です。

例えば「わかっちゃいるけとやめられない」と無意識の責にすることはしないという考え方です。「ただ、やめようとしていないだけ」と考えます。あくまでも、意識と無意識を一体と考えます。

人のグループについても全体的に捉えます。例えば5人グループがあったとします。5人のグループとしての機能として捉えるとわかりやすいです。ひとりが欠けただけで、グループの雰囲気がガラッと変わることがあります。

無意識の責にしなかったり、物事を全体的に捉える力を子供につけたいと思います。

関連記事

»» 続きを読む

テレビを見てしまい「勉強ができない」と言っている息子に「できないんじゃなくて、ただしようとしてないだけ」と話してみた時のことです。息子は「しできない」という言葉を作りました。まさに、意識と無意識を一体にした造語と言えます(^^)

「勉強ができない」じゃなくて「勉強をしない」ということ。ついに認めたお兄ちゃん。
こんにちは。新田浩也です。ご訪問頂きありがとうございます。 塾のお迎えの帰り。 お兄ちゃん。 テストの点数が悪かったと教えてくれました。 それもそのはず、最近、…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

認知論

人間は、自分流の主観的な意味づけを通してものごとを把握する。

7日間で身につけるアドラー心理学ワークブック(岩井俊憲)より引用

どんな出来事もそれ自体はニュートラルで、どう意味づけるかは、自分が決めているという考え方です。過去の出来事は変えられませんが、過去の出来事に対する意味づけは変えることができます。考え方のクセと考えることもできます。

例えば、家族旅行中のハプニング。

「だから旅行ってめんどくさいんだよ」と考えるクセがある人と「ハプニングって面白い!」と捉える人がいます。

どう捉えるかに着目すると人生が豊かになります。そんな考え方も子供に身につけてほしいと思いました。

関連記事

»» 続きを読む

私自身、家族旅行ってめんどくさいって思っていましたが、今では、計画段階から楽しめるようになりました。その変化についてのブログです。認知について、参考にして頂ければ幸いです。

家族旅行めんどくさい行きたくない思考はアドラー心理学で改善(エンゼルグランディア越後中里/越後湯沢)
プリンセス、かっこいいな❤️お兄ちゃん。2回目ですが怖がらずに気持ちよさそうに滑れてました!お父ちゃんも2回目。ずっと超内股。知らずにリフトを1番上までいくハプ…
happyadlerlife.com

「過去への執着は未来への希望と活力と考えることができる」と気づいた時のことです。目からウロコでした!

過去への執着は未来への希望と活力になる!(過去への執着は勇気づけのメッセージ)
過去への執着 捨てられない物への執着 どんなイメージを持っていますか? 私はネガティブなイメージを持っていました。 なんだか後ろ向きなイメージです。 執着は悪い…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

対人関係論

人間のあらゆる行動は、相手役が存在する。

7日間で身につけるアドラー心理学ワークブック(岩井俊憲)より引用

人の悩みは、すべて、対人関係にあるという考え方でもあります。故に、人との関係性を軸に捉えることを大切にします。

タテの関係よりもヨコの関係相互尊敬相互信頼協力平等の関係を、豊かな対人関係と考えます。

そんな人間関係の捉え方ができ、豊かな対人関係を持てるような子に育ってほしいと思います。

まとめ

アドラー心理学では、共同体感覚は思想、自己決定性/目的論/全体論/認知論/対人関係論は理論、勇気づけは技法という位置づけです。そして、それらは子育ての指針となり得ます。

是非、子供には、共同体感覚を持ち、5つの理論の考え方を身につけ、人を勇気づけられる人に育ってほしいと思います。

アドラー心理学をもっと学びたい方へオススメの「アドラーペディア」

アドラー心理学を学びたい方へオススメの無料の情報サイトがあります。アドラー大学が運営するアドラーペディアです。

アドラー心理学に関する膨大な資料や教材が提供されています。アドラー大学の講義もアップされています!それがすべて無料です。

英語のみですが、アドラー心理学と英語を同時に学べると思えば一石二鳥です!アドラー大学の生徒になった気分も味わえます(^^)

無料で公開されているアドラー心理学に関する膨大な資料や教材。アドラーペディア。
こんにちは。新田浩也です。ご訪問頂き有難うございます。 アドラー式子育てとの出会いがきっかけですが、今となってはアドラー心理学が趣味となっています。アドラー心理…
happyadlerlife.com

アドラー式子育ての手引き

ブログで参照しているPositive Disciplineをまとめました。アドラー式子育てを実践する上で参考にして頂ければ幸いです。

Positive Discipline 52のアドラー式子育ての手引きはこちらからご覧になれます。
https://www.positivediscipline.com/articles/52-positive-discipline-parenting-tools-52-weeks

下記のまとめでは私が翻訳したものを記載しています。一緒にお稽古していきましょう(^^)

ハグ(Hugs)

»» 続きを読む

安心すると子供はより適切な行動をします。大人もですね。ハグは私達に安心感と活力を与えます。

1) 子供がかんしゃくを起こしたら、「ギューしていい?」って聞いてみましょう。

2) もし子供がヤダと言ったら、「もう一回ギューしたい」と言いましょう。

3) それでもヤダと言ったら、「もう一回ギューしたいな。じゃあ、気持ちが落ち着いたら、教えてくれる?(少し距離をおく)。その後の子供の行動にビックリするでしょう。

Positive Disciplineより翻訳して引用

by Jane Nelsen, author of the Positive Discipline series This tool card provides…
www.positivediscipline.com

説明はいらないかもしれませんね。「大好きギュー❤️」です。

私が最初に始めたアドラー式子育ての実践です。それまでは「ギュー」してませんでした。自分が子供の頃にしてもらった記憶もありませんし。やり方もよくわかりませんでした。

あまり慣れてないと最初はぎこちないかもしれません。でも、実践あるのみです。だんだん慣れてきます。以来、私は、毎日欠かさずしています。

無条件で自分は愛されている。信頼されている。自分には価値がある。家族の一員なんだ。そんな感覚が育ちそうですよね。

100円玉貯金と一緒で、子供の自己肯定感が、コツコツ積み上がっていきます。子供からハグが返ってくるので、親の自己肯定感も上がっていきます。私の場合、始めて3ヶ月くらいで効果を実感でき始めました。

関連記事

アドラー子育てブログを始めて約1週間。6本目の記事です。ハグの効果に驚きました。

ハグ(大好きギュー)を始めてみて。共感とハグ!子供の自己肯定感(自己受容/自己重要感)が高まるパパのハグの仕方
こんなこと考えもしてませんでした。大好きギューをするということ。 最近の若いパパさんはしてるかもしれませんが、私は勇気づけの子育てを始めるまでは考えもしていませ…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

目線を揃える(Eye to Eye)

»» 続きを読む

ソファーに座りながら大きな声で話すのは、子供を尊重しておらず、聴いてもらえてないのではないでしょうか。

1) 今していることをやめて、近くに寄って、目を合わせてみましょう。

2) 子供のことを尊重する態度で目を見ていると、話し方も優しくなることに気づくでしょう。

Positive Disciplineより翻訳して引用

marytamborski.blogspot.com

ハグに続いて大きな効果のあった手引きです。言われてみればそうですよね。ソファーでスマホを見ながら「お風呂はいろー」って言っても子どもは聞いていません。近くにいって目を見て話すと少なくとも聞いてくれます。

この手引き。私の保育園人生を変えてくれたと言っても過言ではありません。

今までは、娘が準備をする時は立って待っていました。座って待って、さらに、膝をついて過ごしていると、、、子供達が寄ってきます。自分の娘以外とのコミュニケーションが格段に増えました。目線が合うと、話しやすくなるみたいです。

関連記事

お兄ちゃんには効果があった子育てのいくつかの定石。娘には全然効かず。効果があったのがハグアイコンタクトでした。そもそも小さい子は視野が狭いためアイコンタクトが有効です。

プリンセスには効かない子育ての定石。効いたのはハグと〇〇〇〇〇〇〇
「どっちにする?」 「あと何回にしようか?」 「あと5回したら帰るからね。。。あと3回ね。。。」 これら、子育て本によくでてくる、「子供に選択させる」や「突然言…
happyadlerlife.com

登園の時に膝をついて過ごすようになってから、保育園生活が大きく変化しました。あとから知り合いの保育士の方に聞いたのですが、保育園の先生にとって目線を揃えるのは基本とのこと。故に先生達も膝をついて過ごしてることが多いそうです。

パパの登園が格段に楽しくなる「保育園で膝をついて過ごす」のススメ
最近始めてびっくりしたことがあります。 登園の時、保育園でプリンセスが準備をしている時に、膝をついて過ごすと、違う世界が見えてくるんです。 こんにちは。新田浩也…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

天使のささやき作戦(目線を揃えるの応用編)

»» 続きを読む

目線を揃えるもさすがにテレビにはかないませんでした。そんな時に効果があったのが「天使のささやき作戦」です。汎用性が高く多用しています。

今更ながら大発見!テレビに夢中の子供に効果があった話しかけ方
子供がテレビに集中してる時、話しかけても聞いてもらえないですよね。つい、大きな声を出してしまったり。本当に困ったもんです。 私もテレビに集中して妻の話に気づかな…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

優しさと毅然さ(Kind AND Firm)

»» 続きを読む

優しさと毅然さ。両極端ではなく。

まずは、共感と気持ちに寄り添い。できれば、選択肢を促す。たとえば

1) 歯磨きしたくないんだよね。じゃあ、一緒にしようかな

2) まだ遊びたいんだよね。じゃあ、そろそろお布団に入ろうか? 本は1冊、それとも、2冊?

3) 大好きだよ。だから、それはやめてほしいな。

Positive Disciplineより翻訳して引用

A foundation of Positive Discipline is to be kind and firm at the same time. Som…
www.positivediscipline.com

アドラー式子育てを始めると、勇気づけやヨイ出しに夢中になって、甘くなりがちになる時期があります。でも、忘れてはいけないのが、毅然さです。

アドラー式子育てを実践する上で、優しさと毅然さを意識していくと、より効果的に実践できます。

実践していくと、うまくいかなかったり、失敗することも多々あります。そんな時こそ、この基本に立ち返ることをオススメします。

「優しさ」は「甘やかし」とは異なる。

「毅然さ」は「罰を与える」とは異なる。

関連記事

最近やっとわかってきたことがあります。普段の甘やかしでない優しさ(=勇気づけ)がコツコツと積み上がっていると、いざという時の毅然さが活きてきます。小さな子にはシンプルな言葉でキッパリと。

「優しさ」と「毅然さ」登園時の対応で少し毅然さを取り入れてみました。
こんにちは。新田浩也です。ご訪問頂きありがとうございます。 先日に引き続き、登園時に、いかにして急かさないかの続きです。 今日は、少しだけ「毅然さ」を取り入れて…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

お願いの前に繋がりを持つ(Connection Before Correction)

»» 続きを読む

指摘をする前に繋がりを持つことは、「優しさと毅然さ」の代表例です。

1) 「大好きだよ!だから、やめてほしいな」

2) 「成績よりあなたのことが大事。あなたにとっての成績はどんなもの?」

3) 「大好きだよ。あなたなら、きっと解決できると思うわ」

4) 「それが凄く欲しいんだよね。でも、今は買えないの」

Positive Disciplineより翻訳して引用

by Dr. Jane Nelsen The one Positive Discipline Tool I wish I had used more consi…
www.positivediscipline.com

まさに「優しさ」と「毅然さ」にぴったりの手引きです。無条件の愛情を示したら、子供は存在価値を認められた感じがして安心します。聞く体制もできます。子供は聞く体制ができてないと聞かないですから。

大人だってそうですよね。いきなりお願いされるより、「お疲れ様」「いつもありがとう」と一言あってからの方が受け入れやすいのではないでしょうか。夜、残業で帰った時、妻から「お疲れ様(大好きギュー)」とされてから「洗濯物畳んで片付けておいてもらえる?」と言われたらどうですか?

さすがにしてくれないと思いますが(^^)

関連記事

妹に背中に乗られてちょっかいを出されてた時に、叫んだお兄ちゃんの一言。「好きだからやめて〜」。お願いの前に愛情を示してました。お兄ちゃん。6歳下の妹に鍛えられてます。

お兄ちゃん。それってPositive Discipline使ってる?お願いの前に愛情と繋がりを!
こんにちは。新田浩也です。ご訪問頂きありがとうございます。 お兄ちゃんも使い始めたPositive Discipline 驚いたことが。 お兄ちゃんが、Posi…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

勇気づけと褒めるの違い(Encouragement vs Praise)

»» 続きを読む

人に依存するよりも自立を教える

勇気づけは自己評価に繋がる

褒めるは過剰な承認欲求に繋がる

褒める) 「よくできたね。はい、ご褒美」

勇気づけ) 「頑張ってたからね。嬉しいね!」

褒める) 「いいこね」

勇気づけ) 「手伝ってくれてどうもありがとう」

Positive Disciplineより翻訳して引用

A Positive Discipline Tool Card Rudolf Dreikurs taught, “A child needs encourage…
www.positivediscipline.com

アドラー式子育ては「褒めない・怒らない・子育て」としても有名です。アドラー式子育てでは、褒めることで子供をコントロールしようとすることに否定的なためです。

アドラーの後継者で、アドラー心理学の発展に多大な貢献をしたとされているルドルフ・ドライカースは「植物が育つのに水が必要なように、子供は勇気づけが必要」と話しています。

勇気づけは「私はできる!」「私は役に立っている」という感覚を育てる声かけや関わり方です。そこに子供をコントロールする下心はありません。

えっ?褒めちゃいけないの?と思われる方もいるかもしれませんが、アドラー式子育ては、褒めること自体を否定しているわけではありません。

実際のところ、褒めることと勇気づけは、重なる部分が沢山あります。褒めることで「私はできる!」「私は役に立っている」という感覚が育まれることも多いと思います。

関連記事

副作用のある褒め方をまとめました。副作用のある褒め方を抑えて、どんどん褒めていきましょう!

勇気づけと褒めるの違い。副作用のある子どもの褒め方について。
アドラー式子育ては、褒めない・怒らない子育てとしても有名です。でも、褒めることを否定しているわけではないんです。褒め方によっては副作用があるので、褒める時はちょ…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

毅然と実行する(Follow Through)

»» 続きを読む

言ったことは毅然と実行する。子供は大人が本気で言っているかそうでないか見抜きます。

8時までにお着替えと歯磨きが終わったら、本読むからね。そして、子供が、8時までに用意ができなかったら。優しく、時計を指差して、本を読まずに、ベッドに連れて行く。

明日、また頑張ろうね。と勇気づけも忘れずに。

Positive Disciplineより翻訳して引用

by Jane Nelsen A Positive Discipline Tool Card Julie complained that her four-ye…
www.positivediscipline.com

これ難しいです。グダグダに。「お約束だからね」と言っても、破られて、許してしまいます。まあ、見抜かれているんですね。私の本気度を。

今更ですが、最近分かったことが。本気度も重要ですが、それ以上に、普段の信頼関係ができてないと難しいということ。ママの方が、きっぱり言えるのは、日頃の積み重ねなんでしょうね。

関連記事

毅然と実行する厳しさは、大人目線では明らかに正しいと思えることでも、普段の信頼関係や勇気づけができてないと、子供に伝えるのは難しいです。相互信頼、相互尊敬、共感、平等、課題の分離、尊重、協力。それらと一体となると厳しさが活きてきます。

最近の悩み。毅然と実行する(Follow Through)を実行するのは難しい。
信頼してお口をチャック 失敗から学んでもらう 共感ファースト これら「アドラー式子育て」の基本は、 子供を尊重したり、信頼して見守ること。 一方で 言うべきこと…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

信頼を示す(Show Faith)

»» 続きを読む

子供への信頼は、勇気と自信を育みます。

1) 助けたり、お説教したり、代わりにしてしまったりする代わりに、「できるよって」ってただ信頼を示すだけ。

2) 子供は「経験」を通して、自分で問題を解決する力や転んだら起き上がる力を身につける。

3) 共感を示す。「そうだよね。怒りたくもなるよね。信頼してるからね。」

Positive Disciplineより翻訳して引用

A Positive Discipline Tool Card One of the biggest mistakes some parents and tea…
www.positivediscipline.com

ついつい、口出ししてしまいますよね。早くしなさい。忘れ物ない?時には、子供が質問されて考え中なのに、肩代わりして答えてしまったり。

まずは、お口をチャックしてみましょう!

子供は思っている以上にいろんなことができることにびっくりしますよ。

大人も、あれやこれや細かいことを言われるよりも、信頼して見守ってもらった方が、やる気が出ますよね。

関連記事

子供の料理つい口を出したくなってしまいますがガマンしました。心配性なので包丁を使う時はドキドキです。プリンセス(5歳の娘)の手付き。だんだん慣れた手付きになってきましたがドキドキです。

僕が晩御飯作るよ!(えっ?マジで?)子供に料理をしてもらう「Show Faith(信頼を示す)」
こんばんは。新田浩也です🙂 ご訪問いただき、 ありがとうございます😊 あ母ちゃんは夜遅くに帰宅予定。 お父ちゃんは、ランドリーマウンテン(溜まった洗濯物)と格闘…
happyadlerlife.com

ルドルフ・ドライカース(アドラーの後継者)の公開カウンセリングの様子です(ビデオはオレゴン大学図書館の16ミリフィルムの一部が公開されているものです)。どの時代も一緒です。親はお口をチャックしましょう!という内容でした。

ちょっとマニアックな動画です。ルドルフ・ドライカースさんの公開ファミリーカウンセリング
こんにちは。新田浩也です。ご訪問頂きありがとうございます。 ルドルフ・ドライカースさん(アドラーの後継者)の公開ファミリーカウンセリングの動画の紹介です。 ドラ…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

共感して気持ちに寄り添う(Validate Feelings)

»» 続きを読む

1) ありのままの気持ちを受け取ってもらい、自分で克服する力を育む。

2) 正したり、助けたり、慰めたりしない

3) 気持ちに寄り添って共感する。「怒ってるんだよね」「悔しかったんだね」「悲しいんだよね」

4) そして、子供が自分で克服できると信頼して、見守る。

Positive Disciplineより翻訳して引用

Positive Discipline Parent Tool by Dr. Jane Nelsen Billy is sad because his frie…
www.positivediscipline.com

些細なことで(例えば小さい虫を見て)、子供が怖がって泣いたりしたら、こんなことを言った経験、ありませんか?

「そんなに怖がることないよ。全然怖くないから大丈夫だよ」

子供は、自分の気持ちが否定された気持ちになるかもしれません。こんなことで怖がって泣く自分はダメなんだと。

このアドラー式子育ての手引きが提案しているのは、共感して気持ちは寄り添うこと。怖がっているのは事実なんです。その気持ちをまずは認めます。

「怖いんだよね。虫さんにびっくりしちゃったんだよね」

ギューってしてあげてもいいかもしれません。

そして、あとは自分のお口をチャックです。子供が自分で克服する力があることを信じて見守ります。

少し経ってから「大丈夫?ちょっと触ってみる?」と聞いてもいいかもしれません。

その時は触らないかもしれません。でも、子供なりに、いろいろ考えています。いつか克服できる日が来ます。

関連記事

迷った時は共感ファースト愛情ファースト。アドラー式子育ての基本とも言えます。いきなりお願いをしても子供はほとんど聞いてないことが多いです。

お風呂入れ前に機嫌が悪くなっていた娘への形勢逆転の一言
こんばんは。新田浩也です🙂  ご訪問いただき、ありがとうございます😊 久しぶりのホームラン! アドラー式子育てをしていると、「よっしゃー」と思えることが、たまに…
happyadlerlife.com

娘が泣くとあたふたしてしまいがちなパパも多いのではないでしょうか。私がまさにそうでした。あたふたしたら、娘の思うツボかもしれません。意識して落ちつくことにしました。1に落ちつく2に落ちつくです。そして、ゆっくり優しく。娘のペースに巻き込まれることがだいぶ減りました。

幼児さんが「きー(かんしゃく)」となったら、落ち着いて、ゆっくり、優しく
我が家のプリンセス(5歳)は、自分の思い通りにならないと、ちょこちょこ「きー」となります。(かんしゃくとまではいけませんが、そこそこ怒ります💢) 6歳上の優しい…
happyadlerlife.com

ママがいない時に限って突然のママがいい〜!マジで焦ります。そんな時こそ、共感ファーストと愛情ファースト。落ち着いて、ゆっくり、優しくです。そのマインドで、抱っこ共感気をそらす。娘には成功率の高い対応です。

「ママがいい〜」となったらパパが最初にすべき鉄板の対応
月曜日の朝、ちょっと困ったことが 「保育園行きたくな〜い」 と 「ママがいい〜」 となる確率が結構高いです。 大人だって、月曜日は、 「会社行きたくな〜い」 で…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

自然の結末(Natural Consequences)

»» 続きを読む

子供が自分の選択の結末を経験することで、自立する力を育むことができます。

1) 説教をしない「だからいったでしょ!」

2) 共感する「濡れちゃったね。ちょっと気持ち悪いね」

3) 助けないけど慰る「あったかいシャワー浴びる?」

4) 気持ちに寄り添う「恥ずかしいよね」

Positive Disciplineより翻訳して引用

by Dr. Jane Nelsen A Positive Discipline Parenting Tool Card A natural consequen…
www.positivediscipline.com

お口をチャックしていると、子供は失敗するかもしれません。コップの水をこぼしたり。忘れ物をしたり。転んしまったり。

そこで言ってはいけないのが「だからいったでしよ!」と勇気をくじいてしまうこと。でも、心配がゆえに、きついことを言ってしまうこともありますよね。そんな時は素直に謝りましょう。

共感や気持ちに寄り添うと、子供に勇気が湧いてきます。失敗からたくさんのことを学びます。そして、失敗を恐れず、いろんなことにチャレンジすることができるようになっていきます。

関連記事

お兄ちゃんが3年生の2月のこと。まだ、アドラー式子育てを始めたばかりのことです。いきなり「忘れ物ない?」を言うのをやめました。案の定、忘れ物ばかりに。5年生になっても忘れ物は無くなりませんが、自分の責任と受け止めています。小学生の男子なんてそんなもんですよね。お母ちゃんがせっかく作ってくれた塾に持っていくお弁当を忘れることも。お母ちゃんに怒られるのも、ある意味、自然の結末です(^^)

お父さん、最近ぼく忘れ物ばかりしてるの(自然の結末を試してみて)
お兄ちゃんが3年生の2月の時、お父ちゃんは、ある決断をしました。あ母ちゃんにも協力してもらい。 「忘れ物ない?」「〇〇持った?」 を言わないことにすること。 そ…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

兄弟ゲンカはどちらの味方もしない(Siblings Fights Putting Kids in the Same Boat)

»» 続きを読む

兄弟ゲンカには親は介入しない。どちらかの味方につくことはしない。

1) 同じ選択肢: 「ねー。2人とも。話し合って決める?それともジャンケン?」

2) 信頼を示す: 「2人とも楽しくする方法考えたら、教えてくれる?」

3) 介入しない: どちらの味方もせず放っておけば、自然とおさまります。普段から、家族会議で、民主的な解決方法を教えるが効果的です。

Positive Disciplineより翻訳して引用

by Jane Nelsen If you can’t stand to stay out of your children’s fights, and dec…
www.positivediscipline.com

息子と娘は6歳違い。ついつい、お兄ちゃんを我慢させちゃいます。アドラー式子育ての兄弟喧嘩への対応の基本は、どちらの見方もせず、介入もしないことです。

どちらかというと、上の子の肩を持つくらいでちょうどいいくらいです。

関連記事

兄弟ゲンカには基本介入しない。そう割り切ってから格段に気持ちが楽になりました!珍しくお兄ちゃんがまったく譲らず。しばらく大げんかが続きました。

兄弟ゲンカ「アドラー式子育て」ではどうする?お兄ちゃんも、プリンセスも、お互い全く譲らず平行線の30分。
こんにちは。新田浩也です。ご訪問頂きありがとうございます。 今日の夜、珍しくお兄ちゃんは、プリンセスがどんなに泣いても、頑固に自分の意思を曲げませんでした。 お…
happyadlerlife.com

基本的に親は介入しないと頭でわかっていても、つい、お兄ちゃんの気持ちをないがしろにしがちになります。寝かせつけの時にお兄ちゃんがうるさくするとイラッとしたり。そんな時はお兄ちゃんに謝ります。

静かにして!もう、いらんこと言って〜(ないがしろにしがちなお兄ちゃんの気持ち)
こんにちは。新田浩也です。ご訪問頂きありがとうございます。 反省したお父ちゃんです。 つい、お兄ちゃんの気持ちをないがしろにしがちです。 寝かせつけをしたいると…
happyadlerlife.com

親は介入しないと決めてから、半年くらいのこと。久しぶりに大げんかになりました。2人とも大爆発。でも、お父ちゃんは、どちらの味方にもなりません。2人もだんだん、お父ちゃんは2人に平等であると、分かってきたようです。ちなみに、平等という感覚は、共同体感覚の大切な要素のひとつでもあります。

久しぶりの兄妹ゲンカ。2人とも大爆発。
久しぶりの兄妹げんか。 お兄ちゃんが、妹が作ったブロックの作品を勝手に片付けてしまい、妹が激怒。何回謝っても妹は許しません。そのうち、お兄ちゃんが、逆ギレ。泥沼…
happyadlerlife.com

6歳も離れていると、一緒に遊んでいると、難しい問題に直面します。妹は勝ちたいので理不尽な要求をしてきます。2番目の子供の競争心というのもあるようです。一方、お兄ちゃんは、ルールを守らせたいと思います。それぞれの価値観やこだわりが違うんです。親が介入しなくても、2人とも、遊びを通して、少しずつ、何かを学んでいるようです。放置とは異なり、基本、見守りつつ。たまーに、2人に考えさせる質問をしたりしています、

2人で楽しく遊ぶ方法考えてね〜「信頼を示し解決策を2人で考えてもらう」
こんばんは。新田浩也です🙂 ご訪問いただき、 ありがとうございます😊 先日のブログでも取り上げましたが 兄弟ゲンカに対する「アドラー式子育て」の基本的な考え方は…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

隣に座るだけ(Closet Listening)

»» 続きを読む

何も聞かず、ただ、子供の側へ。それだけで、子供から、何か話し始めるかもしれません。

1) ただ子供の側で一緒にいる時間を持ってみる。

2) 子供が「なーに?」と聞いてきたら、「ただ一緒にいたいだけ」と答える。

3) もし、子供が何か話し出したら、何も判断せずにただ聞く。

4) もし、何も話してこなかったら、ただ、一緒にいることを楽しむ。

Positive Disciplineより翻訳して引用

A Positive Discipline Tool Card Have you ever tried talking with your children o…
www.positivediscipline.com

子供って、親の話を聞いてくれないですよね。普段、お説教ばかりだったら、なおさらのことだと思います。質問しても、答えてもくれなかったり。

では、ただ隣に座ったらどうなるでしょうか。以外と話し出したりします。たとえ、話さなくても勇気が湧いてくるもんです。

関連記事

なかなかあなどれない手引きです。ただ側にいるだけ。人間の脳は、無意識にいろんなことを判断しているそうです。側にいるだけで、無意識の領域にも、働きかけがあるんだと思います。日本語には、気が合うとか、波長が合うといった、興味深い表現がありますが、側にいるだけで、気や波長が合ってくるのかもしれません。

「なんで側にいてあげないの?」忙しい朝、妻からの一言
忙しい朝の新たな子供との過ごし方へ 忙しい朝、すべての用意が完了して、久しぶりに自由時間ができました。そして、スマホをいじってた時の妻からの一言でした。 「なん…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

好奇心をそそる質問をする(Curiosity Questions)

»» 続きを読む

説明をする代わりに、質問することで、子どもが自分で考えたり判断することに、繋げましょう。

1) 遅刻しないようにするには、どうしたらいい?

2) あっ。牛乳ごぼしちゃったね。どうしようか?

3) どうやって、お兄ちゃんと一緒に、解決できると思う?

4) 外、寒そうだね。何を着て行こうか?

5) 宿題は終わりそう?とんな予定なの?

Positive Disciplineより翻訳して引用

by Dr. Jane Nelsen Helping children explore the consequences of their choices is…
www.positivediscipline.com

信頼して見守っているだけでは、さすがに、限界があります。そんな時に有効なのか、向上心や興味をそそる質問をするのとです。

誘導質問にならないように留意が必要ですが、線引きは難しいです。子供自身がどう受け取るかなので。

「宿題は終わりそう?どんな予定?」も状況や普段のコミュニケーションによっては「早く宿題しなさい!」に聞こえてしまうかもしれません。

それでも、ストレートに「早く宿題しなさい!」よりは、いいと思います。きっと、子供なりに、どうすべきか考えています。

関連記事

コップをこぼしそうな子供にはつい言ってしまいます「そんなところに置いてたらこぼしちゃうでしょ!」。そして、こぼしたら。「ほら!そんなところに置いてるから!もー!」アドラー式子育ての王道では、お口をチャック(信頼して長期視点)。子供に失敗をさせて、学んでもらいます。でも、放置とは違うお口をチャック。どんなところが放置とは違うのか。このエピソードから体感していただけたら幸いです。

とは言うものの、口をどうしても出したかったり、出した方がいい時もあります。そんな時に効果的なのが、好奇心をそそる質問をすること。誘導質問との違いは紙一重です。もうこれは、いろいろ試行錯誤するしかありません。この記事もそんな試行錯誤の一つです。

子どもがコップの水をこぼしそうな時にできる2つの対応
レストランで子供がコップをテーブルのフチに置いている光景。よくありますよね。 まさに我が家のお兄ちゃん! つい言ってしまうのが(ママはすかさず言います) 「なん…
happyadlerlife.com

私に似て心配性なお兄ちゃん。ややパニクリ気味のお兄ちゃんに、自己勇気づけで有効だった方法を応用してみました。共感目的への注目を促す、好奇心をそそる質問となりました。困難に遭遇した時には、落ち着いて柔軟に、そして創造的目的に向かう考え方の癖を持ってもらいたいと思っています。私自身も、自己勇気づけを通して、そんな考え方の癖が少しづつ付いてきました。

「もうダメだ〜、どうしたらいいんだ〜」とパニクってる心配性の息子への勇気づけ
朝、雨が降っていたので、車でお兄ちゃんを合気道の道場まで送りに行っている時のことです。 お兄ちゃん「来週審査なのに申し込みしてない!」 お父ちゃん「え?申込用紙…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

論理的結末(Logical Consequences)

»» 続きを読む

自然の結末は、行動の結果が自然に訪れるのに対して、論理的結末は、子供の行動の結果を話し合いにより合意します。

Positive Disciplineでは、4つのポイントが挙げられています。

関連性がある Related

尊重している Respectful

合理的である Reasonable

役に立つ Helpful

Positive Disciplineより翻訳して引用

by Jane Nelsen Logical consequences are different from Natural Consequences in t…
www.positivediscipline.com

例えば「お風呂に入るのが最後に入ったら、出る時に湯船を洗ってから出てね」

お風呂に入るのが最後になった人が、湯船を洗うのは、関連性があり合理的ですよね。

洗えば、綺麗になりますし、家事労働を学ぶことにも繋がります。

お風呂に入るのを最後にする選択肢を尊重もしています。

一方で「3回約束を破ったらおやつ無しね」はどうでしょうか。

約束を破ることと、おやつを無しにすることは関連性はないですし、合理的でもありません。単なる罰となっている可能性が高いです。

論理的結末のように見えて、罰になってしまうことがあるので、取り扱い注意です。

関連記事

わざわざ東京にあるロボット教室に行っていた時のことです。ついていけなくなるので遅刻は絶対にしないでくださいと先生に言われていました。なのにお兄ちゃん。朝、観たいテレビがあり何回か遅刻をしていました。朝、なかなか準備が出来ず、親はイライラ。わざわざ東京までいってるのに!そこで決めました。あと3回遅刻したら辞める約束をしました。論理的結末と罰との微妙なラインでした。今、思い返すとですが、ギリギリ、論理的結末だったと思います。

ロボット教室あと3回遅刻したらやめるからね (論理的結末を試してみて)
こんにちは。新田浩也です。ご訪問頂きありがとうございます。 自然の結末に似た考え方で、論理的結末というものがあります。(「自然の結末を試してみて」はこちら) 論…
happyadlerlife.com

お兄ちゃんがなかなかお風呂に入らずイライラ。なかなかいいアイデアだったと思います。お風呂に入るのが最後になったらお風呂掃除をしてもらうことにしました。お風呂はみんなで使う場所です。そこを掃除するのはみんなの仕事。親が掃除するのが当たり前と言うわけではありません。論理的結末がうまくはまりました。

子どもがなかなかお風呂に入らないのイライラを論理的結末で解決
論理的結末とは、子供の選択した行動の結末をあらかじめ合意しておくこと。 Positive Disciplineでは、4つのポイントが挙げられています。(Posi…
happyadlerlife.com

自由と責任は表裏一体。自分の行動の責任は自分で取ることができる大人に育って欲しいです。逆に、親や先生の言うことに従うことばかりしていると、うまくいかないと、人のせいにする人生になりがちです。「自分で自分の行動を決めるけど、その結末は自分で引き受ける人生」と「誰かに従うけど、うまくいかないと、人のせいにする人生」。論理的結末をうまく活用することで、前者のような自己決定性が育まれます。

お兄ちゃんも納得?人生を他人任せにしない論理的結末が罰にならない4つのポイント
人生を他人任せにしない論理的結末 論理的結末とは 子供が実際に行動を起こす前に、関係する家族との間に話し合いをもち、GOサインが出たら、子ども自身に責任を引き受…
happyadlerlife.com

»» 閉じる

参考資料

アドラー式子育てに関する参考資料

Positive Discipline(Jane Nelsen) マンガでよくわかるアドラー流子育て(宮本秀明[著] 岩井俊憲[監修]) SMILE講座テキスト(ヒューマン・ギルド開発) ほめるより子供が伸びる 勇気づけの子育て(原田綾子) アドラー式子育て 家族を笑顔にしたい パパのための本(熊野英一)

アドラー心理学に関する参考資料

アドラー心理学へのいざない(エヴァ・ドライカーズ・ファーガソン[著]、大竹優子・河内博子[訳]) What Life Could Mean To You (Alfred Adler) アドラー心理学の歴史的流れ(マリーナ・ブルフシュタイン博士による2019年開催のセミナー) 7日間で身につけるアドラー心理学ワークブック(岩井俊憲) ELM講座テキスト(ヒューマン・ギルド開発) 勇気づけ(ジョセフ・ペルグリーノ博士による2018年開催のセミナー) 勇気づけの心理学(岩井俊憲)

筆者紹介

新田浩也 (にったひろなり) (新田パパ)

外資系企業の経理部で働く2児のパパ(新田パパ)

2018年より本格的にアドラー心理学の子育てを学び、アドラー心理学が趣味となる。以下の各種資格を取得。

SMILEリーダー(ヒューマン・ギルド)アドラー式子育て講座の講師資格(2018年に取得)

ELM勇気づけトレーナー(ヒューマン・ギルド)アドラー心理学勇気づけコミュニケーション講座の講師資格(2018年に取得)

Certified Positive Discipline Parent Educator(Positive Discipline Association)北米アドラー心理学会認定の子育て講座(罰によらない子育て「ポジティブ・ディシプリン」)の講師資格(2020年に取得)

会社ではアドラー心理学クラブの代表として社内でアドラー心理学「勇気づけ」コミュニケーション講座を開催。

プライベートでは川崎パパ塾の事務局として地域活動への参加や市民講師として講座を開催。「パパのための勇気づけの子育て」を連載中。

詳しくは自己紹介のページをご覧ください。