その褒め方キケン?子どものやる気をなくす褒め方と引き出す褒め方の違い

その褒め方キケン?子どものやる気をなくす褒め方と引き出す褒め方の違い

息子が妹を褒めているのを発見

すご〜い

かわいいね

たしかに褒めるのはいいことなのですが、その褒め方ちょっともったいないんです。

お兄ちゃんにもわかりやすいように「かぐし(過具質)」とし、褒め方の3つのポイントを息子に伝授。

  • 過程に注目する
  • 具体的に褒める
  • 質問をする

最近、読んだ、モンテッソーリ本でわかり易くまとめられていました。(モンテッソーリ教育はアドラー式子育てと共通点も多く、参考にしています)

参考資料 自分でできる子に育つほめ方叱り方[島村華子、オックスフォード大学児童発達学修士・博士過程修了、モンテッソーリ&レッジョ・エミリア教育研究者]

アドラー心理学の子育てに出会うまで、子育てや褒め方なんて知りませんでしたし、学んだことはありません。

そんな私なので言えます。今回、紹介する褒め方は知っておいて損はありません。褒め上手への第一歩になると思います!

子どものやる気をなくす褒め方

まずはやる気をなくしかねない褒め方を把握しておくと、安心して褒めることができるようになり、ジワリジワリ効果がでてきます。自分でできる子に育つほめ方叱り方[島村華子]を参考に例やデメリットをまとめました。

  • 結果にだけ注目する

 例:100点すごーい

 デメリット:いい点を取らないと自分には価値がないと勘違いしてプレッシャーとなる

  • 具体性に欠ける(おざなり褒め)

 例:すごーいの一言

 デメリット:何がすごかったのかが曖昧なため実感に欠ける

  • コントロールしようとする下心がある

 例:えらいねー

 デメリット:下心はすぐにバレる

  • 人にフォーカス

 例:優しいねー

 デメリット:優しくしなくちゃと逆にプレッシャーになる

  • 才能や能力を褒める(スタンフォード大学の心理学者、Carol Dweck博士の研究)

 例:かしこいね

 デメリット:期待に答えるため失敗を恐れるようになり、難しいことをチャレンジしなくなる

いかがでしょうか。親や上司や妻(夫)からこんなことを言われるところを想像してみてください。

あまり嬉しい言葉ではないのではないでしょうか。自分が言われたら「?」のことを、意外と子どもに言ってしまいがちです。まさに私がそうでした。

子どものやる気を引き出す褒め方「かぐし(過具質)」

効果的な褒め方の3つのポイントを紹介します。かぐし(過具質)とすると覚えやすいです。

過程に注目する

過程に注目するのは鉄板です。その代表例が「頑張ってるね」。どんな時にも使える言葉がけだと思います。

さらにです!子どもは注目された行動の頻度が上がる傾向があります。アドラー式子育てで言う「ヨイ出し」です。当たり前の行動に注目していくと、困った行動が相対的に減ってくる傾向があります。

補足です。結果だけに注目するのはキケンですが、結果に注目することげ悪いことではありません。100点を取ったのにそこに触れないのは不自然ですよね。

「100点取ったんだ、すごーい。嬉しいね。最近、頑張ってたもんね。お父さんも、頑張りが結果に繋がって嬉しいよ」

これなら、100点取らなくちゃ、のプレッシャーにはならずに、素直に100点を取った嬉しさを共有できます。

具体的に褒める

「すごーい」の一言では実感にかけます。上から目線に感じてしまうこともあるかも知れません。時には、バカにされてると感じてしまうことも。

「すごーい!〇〇ができるようになったね!」

この方が、ちゃんと見てもらっている感があります。実際、具体的に褒めるためには、子どもをしっかり見ている必要があります。

うーん。結局のところ、子どものことをよく観察するのが基本なのかもしれません。一緒にいる時にスマホを見てるのは勿体ないですね。

質問をする

「趣味は何ですか?」「お誕生日はいつですか?」「週末どうでした?」「お好きなものは何ですか」

興味を持って質問をされると嬉しくないですか?ヒーローインタビューみたいです。

相手の関心に関心を持つことは、アドラー式勇気づけの基本でもあります。

褒める時も同じです。

「頑張ったね。何が大変だった?」「難しかったのはどんなところ?」「ありがとう。丁寧にお掃除してくれたんだね。いつもキレイにしてくれてたの?」

興味を持って、質問をされると、さらに活力がわいてきます。

全部のせのススメ

やる気を無くしかねない例を紹介しましたが、そればかりでなければ問題ないと思います。「すごーい」と言われてもそれなりに嬉しいですよね。でも、そればかりだと、、、ちょっと。デメリットになりうる副作用があるかもしれません。

オススメなのが、細かいことは気にせずに「かぐし」と合わせちゃうことです。

勇気づけの基本でもある「あうただ」(ありがとう、嬉しい、助かる、大好き)も。(参考資料:勇気づけの子育て[原田綾子])

そして、アドラー式子育ての基本でもある共感。

「共感、あうただ、かぐし」の全部のせと覚えておくと実践に繋がります。

こんな時どうする?

全部のせを例とともに紹介します。雰囲気を掴んで頂けたら嬉しいです。

  • 保育園の登園に行くと、他の子が寄ってきて 「明日、遊園地に行くの~」 と話しかけてきました
幼児さんが見てみて〜と自慢しに寄ってくる

私の実体験ですが「いいねー」だけで止まっちゃいました(^^) 子どもはなんだか物足りなそうでした。

全部のせの例

うわー。いいねー。嬉しいねー。おじさんも遊園地大好き。何が楽しみ?

きっと、子どもは嬉しそうに楽しみなことを話すと思います。

  • 見て見て~ 縄跳びができるようになったの。見て見て~

これまた実体験ですが「すごーい」だけで終わってしまっていました(^^) 子どもはそれなりには喜んでいましたが、別の声かけのバリエーションが欲しいと思っていました。

全部のせの例

すごーい!練習頑張ってたもんね。連続でできるようになったね。何回飛べたの?今度はお父さんが数えてみる?

子どもはきっと得意げにいろいろ説明してくれると思います。

実践あるのみ!

「あうただ」と「かぐし(過具質)」の声かけで、子どもはグングン伸びていきます。(ちょっと大袈裟ですが)

何よりも声かけのバリエーションが増えて有り難いです。

あとは実践あるのみです!

今回、参考にした本です。勇気づけの具体例にもなる例が満載でオススメです!