コンテンツへ移動
アドラー心理学の子育て | パパのためのハッピーアドラーライフ
  • ブログ
  • トップ
  • 手引書
  • パパ塾コラム
  • 本の紹介
  • 講座案内
  • 専門機関
  • 参考資料
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  1. Home
  2. お風呂入れ

お風呂入れ

お風呂入れ前に機嫌が悪くなっていた娘への形勢逆転の一言

お風呂入れ前に機嫌が悪くなっていた娘への形勢逆転の一言

2019年10月8日
お願いの前に繋がりを持つ(Connection Before Correction)

こんばんは。新田浩也です🙂  ご訪問いただき、ありがとうございます😊 久しぶりのホームラン!…

保育園父母会総会で燃え尽きる。10年ぶりの温泉の素。プリンセスもお兄ちゃんも大喜び。

保育園父母会総会で燃え尽きる。10年ぶりの温泉の素。プリンセスもお兄ちゃんも大喜び。

2019年4月20日
お風呂入れ

今日は保育園の父母会総会でした。 なんと、お父ちゃん。 副会長として 前半の司会も務めさせていただきました。 総会へ向けて、いろいろ準備をしてきましたが 1番…

はじめての兄妹2人でのお風呂 お父ちゃんは我慢してお口をチャック

はじめての兄妹2人でのお風呂 お父ちゃんは我慢してお口をチャック

2019年3月2日
お風呂入れ

こんにちは。新田浩也です。ご訪問頂きありがとうございます。 今日は流れで、はじめての兄妹2人でのお風呂となりました。 お母ちゃん: お風呂はいるよ~ プリンセ…

登園、お風呂、寝かしつけ。パパが担っている子育ての三大育児(と予想)。お風呂入れで2つの進化がありました!(またお風呂ネタです)

登園、お風呂、寝かしつけ。パパが担っている子育ての三大育児(と予想)。お風呂入れで2つの進化がありました!(またお風呂ネタです)

2019年2月21日
お父さん嫌い・ママがいい

こんにちは。新田浩也です。ご訪問頂きありがとうございます。 働き方改革の波に乗って、お風呂までに帰れるようになってきた、お父ちゃんです。 お迎え回数も増えてき…

プリンセスには効かない子育ての定石。効いたのはハグと〇〇〇〇〇〇〇

プリンセスには効かない子育ての定石。効いたのはハグと〇〇〇〇〇〇〇

2019年1月8日
お風呂入れ

「どっちにする?」 「あと何回にしようか?」 「あと5回したら帰るからね。。。あと3回ね。。。」 これら、子育て本によくでてくる、「子供に選択させる」や「突然…

【パパ嫌い問題】「お父さん嫌い」や「お母さんがいい!」発言が気になるパパ(裏技もあります!)

【パパ嫌い問題】「お父さん嫌い」や「お母さんがいい!」発言が気になるパパ(裏技もあります!)

2019年1月5日
お父さん嫌い・ママがいい

「お父さんきらーい」どうして? 本当に父親の事が嫌いなのだろうか Naverでまとめられていました。 https://matome.naver.jp/m/od…

パパの子育ての悩み一覧

イヤイヤ期・敏感期
叱り方
登園・保育園行きたくない
お風呂入れ
寝かしつけ
育児めんどくさい
育児疲れ
お父さん嫌い・ママがいい
中学受験
かんしゃく
子どもの挫折
子供と遊ぶのが苦手・めんどくさい
ゲーム・テレビ・スマホ・マンガ
兄弟喧嘩
働き方・職場関係
夫婦喧嘩・夫婦円満
家族旅行めんどくさい
家事
片付け
地域活動
父母会・保護者会
承認欲求・自己犠牲・後悔・執着

アドラー心理学とは?

アドラー心理学とは・・・アルフレッド・アドラー(オーストリア、1870-1937)が築き上げた、自分もみんなも幸せになれる思考と行動を実践する共同体感覚を目指す心理学

共同体感覚(世界平和や子育ての目標)

♡自分もみんなも幸せ♡
  • 所属感・・・みんな仲間
  • 安心感・・・安心出来る居場所
  • 自信・・・私はできる
  • 貢献感・・・私は役に立っている
  • 自己受容・・・ありのままの私でいい
  • 勇気・・・失敗しても大丈夫
(参考資料ーThe Creative Force[Betty Lou]ーCrucial Cs)

共同体感覚に繋がる価値観(思考)や姿勢(行動)

  • 相互尊重・・・みんな違うメガネをかけている。違いを認めて自分も相手も大切に。
  • 相互信頼・・・無条件の信頼。条件付きの信用と異なる。心配から信頼へ。信頼は勇気づけの第一歩。
  • 共感・・・相手の立場で見て聞いて感じる。相手の関心に関心を持つ。相手のメガネもかけてみる。
  • 協力・・・共通の目的に向かって解決策を考える。
  • 平等・・・役割の違いはあるかもしれないけど人間としては平等。よこの関係。
  • 寛容・・・意見が違ったっていい。不完全でもいい。みんないい目的に向かっている。
(参考資料ーアドラー心理学入門[岩井俊憲]ーよい人間関係を築くための6つの姿勢)

アドラー式子育ての手引き一覧

ハグ(Hugs)
目線を揃える(Eye to Eye) 
天使のささやき作戦(目線を揃えるの応用編)
優しさと毅然さ(Kind AND Firm) 
お願いの前に繋がりを持つ(Connection Before Correction) 
勇気づけと褒めるの違い(Encouragement vs Praise)
毅然と実行する(Follow Through) 
信頼を示す(Show Faith) 
共感して気持ちに寄り添う(Validate Feelings) 
自然の結末(Natural Consequences) 
兄弟ゲンカはどちらの味方もしない(Siblings Fights Putting Kids in the Same Boat) 
隣に座るだけ(Closet Listening) 
好奇心をそそる質問をする(Curiosity Questions) 
論理的結末(Logical Consequences)
特別な時間(Special Time)
家族会議(Family Meetings)
子どもの勘違いを解き明かす(Break-the-Code)

サイトメニュー

  • ホームページへようこそ!
  • 【手引書】パパとママに優しいアドラー式子育て
  • 【コラム】パパのための勇気づけの子育て
  • アドラー心理学を自学自習できる本の紹介
  • アドラー心理学・アドラー式子育て・講座案内
  • 専門機関
  • 参考資料
  • 自己紹介
  • お問い合わせフォーム

カテゴリー

  • アドラー式子育ての手引き (43)
  • アドラー心理学の思想と理論 (7)
  • アドラー心理学の関連情報 (4)
  • ママさん達のブログ拝見 (4)
  • モンテッソーリ (9)
  • 介護 (1)
  • 保育園/小学校 (3)
  • 勇気づけの働き方改革 (10)
  • 勇気づけの夫婦関係 (15)
  • 勇気づけの子育て (49)
  • 川崎パパ塾/その他パパの会 (27)
  • 自己勇気づけ (24)

最近の人気記事

  • 家族の介護と健康を支える学研の情報サイト「健達ねっと」さんでご紹介して頂きました
    家族の介護と健康を支える学研の情報サイト「健達ねっと」さんでご紹介して頂きました
  • 子どもの叱り方「かきくけこ」
    子どもの叱り方「かきくけこ」
  • 子どもが早く寝てくれない!とイライラ。寝かしつけ新たな展開。
    子どもが早く寝てくれない!とイライラ。寝かしつけ新たな展開。
  • 絡まった髪が痛くならない魔法のようなクシ
    絡まった髪が痛くならない魔法のようなクシ
  • ついに任天堂スイッチ解禁!家族会議で決定したルールの効果は?
    ついに任天堂スイッチ解禁!家族会議で決定したルールの効果は?
  • 【2/26川崎パパ塾無料オンライン講座】親子で同じ趣味を楽しもう! 鉄道で繋がった親子の絆
    【2/26川崎パパ塾無料オンライン講座】親子で同じ趣味を楽しもう! 鉄道で繋がった親子の絆
  • 先生方へ〜とても幸せな中学受験生活でした
    先生方へ〜とても幸せな中学受験生活でした
  • 朝ご飯を食べるのが遅くてマジで困る|発想の展開と課題の分離で凌ぐ
    朝ご飯を食べるのが遅くてマジで困る|発想の展開と課題の分離で凌ぐ
  • 【1/22川崎パパ塾無料オンライン講座】今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術
    【1/22川崎パパ塾無料オンライン講座】今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術
  • その褒め方キケン?子どものやる気をなくす褒め方と引き出す褒め方の違い
    その褒め方キケン?子どものやる気をなくす褒め方と引き出す褒め方の違い

アーカイブ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。

  • ブログ
  • トップ
  • 手引書
  • パパ塾コラム
  • 本の紹介
  • 講座案内
  • 専門機関
  • 参考資料
  • 自己紹介
  • お問い合わせ

© 2025 アドラー心理学の子育て | パパのためのハッピーアドラーライフ

yStandard Theme by yosiakatsuki Powered by WordPress

  • ブログ
  • トップ
  • 手引書
  • パパ塾コラム
  • 本の紹介
  • 講座案内
  • 専門機関
  • 参考資料
  • 自己紹介
  • お問い合わせ